ワークショップ方式による国際理解教育

国際交流ファシリテーター事業では、 一方的に知識を伝達する形式ではなく、ワークショップ形式で、国際理解教育を実施しています。本事業のなかでは、ワークショップは「参加」や「体験」をつうじて、派遣先の児童・生徒と大学生が共に考え、学ぶための手法であり、場として捉えています。

国際交流ファシリテーターのワークショップでは、「世界の現実」「世界の不平等」「異文化理解」という三つのキーワードを軸に、世界で起きているさまざまな問題や課題を用いて、参加者とともに現代世界の構造や多様性について理解を深めます。

ファシリテーターとなって児童生徒の学びを促すのは、世界の多様な文化や言語、現代世界における国家間や民族間の関係を学ぶ現役大学生です。ワークショップはその学生ファシリテーターたちが知恵を絞ったアイディアで作られています。ここではその一部をご紹介することで、わたしたちの活動をさらに理解していただければと思います。

2025年度ワークショップ

2025年度の派遣は6月以降に募集していきます。

県内の小・中・高校での授業、その他イベント等に学生ファシリテーターを派遣いたします。
対面あるいはオンラインなどのご要望にもできる限り対応いたしますので、まずはご相談ください!


ワークショップの詳しい流れが記載された進行シートは8月下旬に掲載予定です。

派遣について

■2025年度の期日

1.平日
令和7年(2025年)9月1日(月)~9月30日(火)
令和8年(2026年)2月2日(月)~2月27日(金)

2.土日・祝日
令和7年(2025年)9月1日(月)~令和7年(2025年)2月28日(土)

■費用:なし (交通費などもかかりません)

■時間:基本的に90分 (ご相談ください)

参考例)アイスブレイク10分~20分 →ワークショップ60分 →休憩・アンケート記入・質問など10分

本事業は、公益財団法人新潟県国際交流協会からの委託事業です。

大学スケジュールの都合上、実施日を変更する場合もあります。

ご興味のある方は、下記申込先までいつでもお気軽にご連絡ください。

■申込先 公益財団法人新潟県国際交流協会

〒950-0078 

新潟県新潟市中央区万代島5番1号万代島ビル2階

TEL:025-290-5650

FAX:025-249-8122

E-mail:nia21c@niigata-ia.or.jp

HP:https://www.niigata-ia.or.jp/

<2024年度ワークショップ>

★2024年度のタイトルと要旨の一覧になります

★2024年度のワークショップの進行シート一覧はこちらをご覧ください

<2023年度ワークショップ>

★要旨とタイトルはこちらをご覧ください。

★2023年度のワークショップの進行シート一覧はこちらをご覧ください

2022年度ワークショップ

★要旨とタイトルはこちらをご覧ください。

2021年度ワークショップ

2021年度の5大学の要旨、タイトルです。

★要旨とタイトルはこちらをご覧ください。

2020年度ワークショップ

2020年度の5大学の要旨とタイトルはこちらです。

★←詳細はここをクリックしてください!

過去のワークショップの進行シート等をご覧になりたい方は、こちらをご覧ください!